MENU

【子供にお小遣いを与えない金融教育】親がやるべき3つのこととは?

最近、子供との金融教育について面白い話題を聞きました!

子育てパパ

子供にお小遣いあげてんの??

パパ

あげてないよ!そんなん子供のためにならんでしょ!

子育てパパ

なんでなん!?

それは、「子供には一切お小遣いをあげない」という教育をしているというのです。

なぜそれが金融教育になるのか。それをこれから紹介していこうと思います。

このブログを読んでいただくと、子供にどんなお小遣いに関する教育を行えばいいのかが分かります。

目次

お小遣いを与えない金融教育とは?

お小遣いを与えない金融教育とは、子供に自分で稼ぐ能力や貯蓄・投資の知識を身につけさせる教育法です。
お小遣いを与えなくても、子供はお金に関する様々なことを学ぶことができます。

例えば、お皿洗いをすることで、200円の報酬を得ることができるとします。毎日200円の報酬を得ると仮定すると、1カ月で約6000円程度になります。ここで、子供が、お父さんに3万円貸してほしいと言ったとします。
3万円は5か月分の労働収入です。子供は、その3万円で食洗器を買ったのです。おかげで、毎月6000円の収入を食洗器に稼がせて、子供は他の収入源を得る時間を確保できるのです。

このように、お金の正しい借り方や投資方法、お金の稼ぎ方を学ぶいい機会になるのです。

お小遣いを与えるとどんなデメリットがあるのか

お小遣いを与えると、子どもはお金を自分のものとして認識し、自由に使えると思うようになります。これは、子どもにお金の自立性や自己決定力を与えることになりますが、同時に問題も生じます。
子どもは、お金を使うことに慣れすぎて、お金の価値や節約の必要性を見失うことがあります。また、子どもは、お金を使うことで欲求を満たすことに依存することもあります。これは、子どもの消費行動や金銭感覚に悪影響を与える可能性があります。

また、お小遣いを与えると、子どもはお金の稼ぎ方や貯め方を学ぶ機会が減ります。子どもは、お小遣いを定期的にもらえるという安心感から、お金を稼ぐことの大変さや苦労を知らなくなります。
また、子どもは、お小遣いを貯めることのメリットや目標を持たなくなります。これは、子どものお金に対するモチベーションや目的意識を低下させる可能性があります。

さらに、お小遣いを与えると、子どもはお金に対する感謝や責任感を持ちにくくなります。子どもは、お小遣いを親からもらうことが当たり前だと思うようになります。
これは、子どもにお金に対する感謝の気持ちや親への感謝の気持ちを薄れさせる可能性があります。また、子どもは、お小遣いを自分の好きなように使えると思うようになります。これは、子どもにお金に対する責任感や規律感を欠かせる可能性があります。

以上のように、お小遣いを与えることには、子どもの金銭感覚や消費行動、モチベーションや目的意識、感謝や責任感などに悪影響を与えるデメリットがあります。

子育てパパ

なるほど、お金を定期的に絶対もらえてしまうという状況は、慣れると大変なことになってくるね。

お小遣いを与えないで金融教育をする方法とは

お小遣いを与えないで金融教育をする方法としては、以下の3つのステップがあります

ステップ1:子どもにお金に関する知識を教える
ステップ2:子どもに家計の一部を任せる
ステップ3:子どもにお金を稼がせる

ステップ1:子どもにお金に関する知識を教える

まずは、子供にお金に関する知識を教えましょう。

子どもにお金に関する知識を教えることで、お金の仕組みや役割を理解させることができます。

例えば、子どもに貨幣や紙幣の歴史や種類、銀行や金融機関の仕組みやサービス、税金や社会保障の仕組みや意義などを教えるという方法があります。
子どもは、お金に関する知識を学ぶことで、お金の本質や機能を知るようになります。また、お金に関する知識を学ぶことで、お金の社会的な価値や影響を知るようになります。 子どもにお金に関する知識を教えることで、お金の管理や計画をするスキルを身につけさせることができます。さらに、お金の計算や記録、分析や評価をする能力を持つようになります。そして、予算の作り方や目標、計画や実行をする能力を持つようになります。

ここでのお金の知識をつけるツールとしては、FP3級がおすすめです。世の中のお金の流れを一気に学ぶことができます。

ステップ2:子どもに家計の一部を任せる

子どもに家計の一部を任せることで、お金の出入りや管理を実際に体験させることができます。

例えば、子どもに食費や光熱費などの一部を担当させるという方法があります。子どもは、親からお金をもらうのではなく、家族のためにお金を使うという立場になります。家計を把握して、その予算の中から必要経費を支払うように教えます。
これは、子どもにお金の価値や使い方を教えるだけでなく、家族の絆や協力を深める効果もあります。 子どもに家計の一部を任せることで、お金に対する感謝や責任感を育てることができます。また、お金をもらうのではなく、お金を出すということで、お金に対する責任感や規律感を持つようになります。
子どもは、お金を使う前に、必要性や優先度を考えるようになります。そして、子どもは、お金を使った後に、残高や収支を確認するようになります

ステップ3:子どもにお金を稼がせる

子どもにお金を稼がせることで、お金の価値や労働の意味を教えることができます。

例えば、子どもに家事や勉強などの成果に応じてお金を払うという方法があります。子どもは、お金をもらうのではなく、お金を稼ぐということで、お金を稼ぐ大変さや苦労を知るようになります。
また、子どもは、お金を稼ぐということで、努力や成果に対する報酬を感じるようになります。 また、お金の使い方や貯め方を自分で考えさせることができます。
子どもは、お金を使うときに、自分の欲求と必要とのバランスを考えるようになります。また、子どもは、お金を貯めるときに、自分の目標や夢を持つようになります。

最もおすすめのやり方は、稼ぐためのツールを与えておくことです。
情報社会の昨今では、子供にツールを与えるだけで後は自分で調べて稼いでいく習慣を作ってあげることが大切です。

おすすめのツール

おすすめのツールはメルカリです。
メルカリで学べる事は、物の売り方、仕入れ方、交渉力が鍛えられます。身近な物を売るにはどうしたらいいのか、どんな写真を撮って、どんな商品説明を加えるのかなど、工夫しないと売れないので、勉強のツールとして最適です。

よろしければ、招待コードを置いておきますので、使ってください。招待コード:UVHMDN

子育てパパ

魚を釣るための道具は渡しても、釣った魚は渡したらダメなんじゃね。
子供のことを思うなら、苦労させた方がいいんかもね。

お金の教育において、親ができること

私たち、親が子供にできることは、まず自分が金融知識をつけることが大切です。

少し話は変わりますが、「子供が本を読まないんです」と相談を受けたことがあります。
私は、あなたは本を読みますか?と聞いてみたところ、全く読まないとのこと…。それならお子さんが本を読まないでしょう。と答えておきました。

何が言いたいかというと、子供は親のやっていることを真似することで学びます。なので、親が楽しそうに本を読んでいたら、勝手に本を読んでみようと行動に移すようになるのです。

このように、金融知識を楽しそうに学んでいれば、子供も自ずと学ぼうとしてきます。一緒に学んで、楽しく金融知識を身に着けていけたらいいですね。

まとめ

子供へは、お小遣いを与えず、お小遣いを稼ぐためのツールを渡すことが大切です。お小遣いを渡してしまうと、何もしなくてもお金がもらえるようになります。現実社会では中々現実的ではありません。
子供のころから、どうやったらお小遣いを稼げるか、どうやったら物が売れるかを学ぶ良いきっかけになりますので、ぜひお子さんにはお小遣いは与えず、ツールを与えて学んでほしいと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました。みなさまの一助になれると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次